2014.06.12 Thursday
コツは「教えすぎない」こと
塾を始めて19年目になります。
この間、いろいろと授業の仕方を工夫してきましたが、
今は「一方的に教えこまない」授業を心がけています。
教えるのは最小限に抑えて、なるべく自分で考えて、
解き方をマスターしてもらうようにしています。
自分であれこれ考えた後で、判ったことのほうが、
考えずに、教えて貰うより、
記憶に残りやすいからです。
心地よく学べ、
「自分でわかった、出来た」と感じ、
「今日も出来たなあ」と充実感を持って、
終われるような授業を考えています。

そのためには、今の生徒自身にあったレベルの教材で
学習を進めることが大切です。
自分に合うレベルとは、
1)初めて学習する場合は、少し難しいが解説を読んで、納得でき自分で進められるもの。
2)2回目以降の場合は、ある程度手ごたえがあり、過度なストレスを感じずに進められるもの。
と思っています。
この範囲より難しいものは、疲れて集中力が続きません。
またやさしすぎるものは、飽きてしまいこれも長続きしません。
脳にとって適度の負荷をかけつつ、出来る内容をするのが
心地よい学習のポイントです。
最近はこの教材選び(プリント選び)がうまくなってきたと自負しています。
自立学習館の売りだと思っています。
一人ひとりが、集中できると
教室にはとても良い雰囲気が生まれます。
静かですが、みんなの気分が乗っている状態です。
こうなったとき、
「家では出来なかったのに、塾では(説明してもらわなくても)出来た
」
といったコメントを感想欄に記入してくれます。
静かだけどノリノリの状態が、もっと多くなるように
ガンバってます。
この間、いろいろと授業の仕方を工夫してきましたが、
今は「一方的に教えこまない」授業を心がけています。
教えるのは最小限に抑えて、なるべく自分で考えて、
解き方をマスターしてもらうようにしています。
自分であれこれ考えた後で、判ったことのほうが、
考えずに、教えて貰うより、
記憶に残りやすいからです。
心地よく学べ、
「自分でわかった、出来た」と感じ、
「今日も出来たなあ」と充実感を持って、
終われるような授業を考えています。

そのためには、今の生徒自身にあったレベルの教材で
学習を進めることが大切です。
自分に合うレベルとは、
1)初めて学習する場合は、少し難しいが解説を読んで、納得でき自分で進められるもの。
2)2回目以降の場合は、ある程度手ごたえがあり、過度なストレスを感じずに進められるもの。
と思っています。
この範囲より難しいものは、疲れて集中力が続きません。
またやさしすぎるものは、飽きてしまいこれも長続きしません。
脳にとって適度の負荷をかけつつ、出来る内容をするのが
心地よい学習のポイントです。
最近はこの教材選び(プリント選び)がうまくなってきたと自負しています。
自立学習館の売りだと思っています。

一人ひとりが、集中できると
教室にはとても良い雰囲気が生まれます。
静かですが、みんなの気分が乗っている状態です。
こうなったとき、
「家では出来なかったのに、塾では(説明してもらわなくても)出来た

といったコメントを感想欄に記入してくれます。
静かだけどノリノリの状態が、もっと多くなるように
ガンバってます。
